ツーバイフォーの小屋、DIY用に図面描いてみた。

◎ツーバイフォーの小屋をセルフビルドするための図面を描いてみました!

◆山とかに小屋を作りたいのですが。

「この敷地に好きに小屋を作ってくれ」「はいっ!予算は300万円」

・・・みたいなパトロンが現れてくれればぜひ小屋を作ってみたいと常々考えていて、小屋セルフビルドの周辺をうろうろしていて「読み物」も小屋関係だけで結構書いているのです↓↓↓

小屋を作る/小屋に暮らす

小屋。DIY/セルフビルドで安く作るための工法とか。

4畳の物置小屋。改修した時の記録。

いつかは欲しい。また欲しい。あこがれの壁全面本棚。

【5000円小屋の作り方】竹と泥で居住可能な小屋を作る

【DIY】篶竹荘内に会社の事務所を作ったときの記録

【小屋暮らし/タイニーハウス】小屋DIY/作り方なんて超簡単

住めるレベルの小屋は建てたことがありませんが、ゼロから農機具小屋を作った経験から、こりゃ小屋作るのは簡単だな!

という感覚だけ持っているのです。

衣食住のうち、最もハードルが高そうな「住」を「最悪なんとかなるな!」と思えれば先行き不透明な人生への不安を少しは解消してくれるんじゃないかと思ったりもしています。

特に、

【小屋暮らし/タイニーハウス】小屋DIY/作り方なんて超簡単

がボールペン一発書きなものの、ゼロから小屋が建つまでのイメージをイラストにしていますので、小屋DIYの概要をつかむのにお勧めです。

◆下宿屋と小屋暮らしの関係。

ところで、合同会社SumSumでは長野県松本市の浅間温泉という温泉街で「篶竹荘」と「第2ペンギン荘」という下宿屋(と言い張っているシェアハウス)を運営しているのです。

その割に、下宿とかシェアハウスの話題と共に、同じくらいのウェイトで小屋の話ばかりしています。

下宿(シェアハウス)も小屋も「暮らし」という大項目では同じ分類でどちらも興味があるのですが、「暮らし」がテーマなら普通の家やアパートやマンションも同じ熱量で興味があるはずです。

でも、下宿や小屋に興味があります。

なんででしょうか?

ちょっと考えてみるに、最低限の面積で個人の空間を確保して、それ以外は外部委託する・・・という暮らし方が一番効率が良くて快適なんじゃないかと思っているからじゃないかな・・・と今思いつきました。

篶竹荘や第2ペンギン荘もそれぞれの住民専用の4.5畳~9畳の個室があります。

そのスペースだけでも十分生活できますが、それ以外に客間8畳、LDK22.5畳、風呂(湯仲間)など外部にも共同ですが使えるスペースが確保されています。

そのため、台所など常時使用するような場所でないところを共同利用することで、使えるスペースが広いわりにリーズナブルに住めるというのが下宿やシェアハウスのメリットと言えます。

効率がいいです。

同じように、小屋やタイニーハウスも、最低限の生活インフラをぎゅっと詰め込んで日常生活には支障がないようにしますが、気分を変えてデスクワークするときはおそらく、カフェに行ったり図書館に行ったりするでしょうし、大きなお風呂に入りたいときはその辺のスーパー銭湯などに行ったりと、普通の一軒家なら建物内に納めようとするところを一部外部委託していると言えます。

そのおかげで、小さくコンパクトにそしてリーズナブルに家が建てられる・・・それが小屋やタイニーハウスなのではないかと思っています。

外部に委託できるものは外部にお願いする。

その結果リーズナブルに暮らしが営める。

この共通点を魅力に感じて、下宿やシェアハウス、小屋、タイニーハウス、コンテナハウスあたりが興味津々なんだろうなーと思っています。

◆3坪でひと通り生活が完結するように設備を整える。

といった感じで、下宿屋なのに小屋の話ばかり書いている言い訳が住みましたので、もし、世捨て人になったタイミングで、運よくいい感じの森や山が手に入ったら、どんな小屋を建てるかなーと考えてみました。

重要視するのは

広さは3坪に納めたい

風呂、トイレ、台所が揃っている

快適な住環境を整備

です。

小屋作りのブログなどをたまーーーーに見たりするのですが、だいたいみんな6畳で建てています。

6畳=3坪=9.9㎡だと県や市への建築基準法における確認申請が不要になるので、みんなそのくらいの大きさにしているのだろうと思われますが、そもそも6畳くらいがすべてのインフラを整えて寝食できるちょうどいい大きさだからとも考えられます。

加えてツーバイフォーで作るときに6畳以上の8畳などになってしまうと屋根をのっけるスパンが広くなりすぎて構造上ちょっと不安ってこともあるんじゃないかと思っています。

そんな無理して8畳(4坪)の小屋を建てるなら確認申請不要の6畳の小屋を建てて、狭かったらもう一個6畳の小屋を作ればいいのです。

そうすれば12畳になりますし、一回作っているので、二回目はよりスムーズに作ることができるはずですので。

そんなわけでまずは6畳の小屋を(図面上で)建ててみようと書いてみたのがこちらです↓↓↓

ウッドデッキはおまけで付けてみましたが、メインは6畳+ロフトで収めています。

無理やり機能ごとに分けてみますと、

▶キッチン1畳

▶シャワールーム0.5畳

▶トイレ0.75畳

▶玄関0.75畳

▶リビングダイニング3畳

▶ロフト2.25畳

といった感じです。

トイレ、風呂、台所もすべて揃っているので、立てこもろうと思えばこの建物だけですべての生活を完結させることができますが、必要最低限の設備だと思いますので、「外部委託」として、たまには温泉に行ったり、図書館やカフェに浴室やリビング機能をお願いすることになるでしょう。

この広さなら二人くらい快適に住むことができると思っています。

建築費用はフルスペックで設備が入っているためちょっと高くなると思いますが、それでも250万円くらいで建てられるのではないかと思っています。

250万円ならローン組まずにぽーんと建てようと思えば建てられる金額に収まっているのではないでしょうか。

それで安心して寝泊りできる「家」が手に入るならば、35年ローン組むストレスと比べるとみんなはどっちが快適でしょうか。

◆この図面をもとに今度、数量計算&積算をしてみます。

とはいえ、概概算で予算を出しただけなので、実際は建築費用がどのくらいかかるのかははっきりしていません。

せっかく図面を描いたので、今度はこの図面をもとに数量計算などをして今度、建築工事部分の費用を出してみたいと思います。

材料はすべてホームセンターで揃える前提で。

 

電気設備は20万円あれば余裕でできると思うので、あとは本当に全体の費用を知りたい場合は機械設備を見積もりに出さないといけません。

でも、作る予定も無いのに見積もり出してくれる神のような業者さんを私は知りません。。。

でも、建築主体・電気設備あたりまで今後出してみたら、見積もり出してくれる機械設備屋さんを探してみたいと思います。

フルスペックの小屋が、建築主体と電気設備部分をDIY・セルフビルドしたらどのくらいの費用で建てられるのかすごく興味がありますので。。

 

と、言った感じで今回は図面までですが、また気が向いたら費用面として数量計算や積算、機械設備の見積もりなどをしてみたいと思います。

ではでは。

◎↓↓↓カタい話じゃなくて長野や松本での「暮らし」をのぞいてみたい方は↓↓↓

◆松本・浅間温泉での「ふつうの暮らし」「日常」を見てみたい。

篶竹荘」や「第2ペンギン荘」でもブログやったり、InstagramやFacebookをやったりしています。

同じような人が書いているので、隠しきれない個性はそのままに、信州・松本・浅間温泉での「ふつうの暮らし」とか「日常」をメインテーマとして書いています。

併せて読んでいただけると、より長野県や松本でへの移住、そして暮らしが立体的に知っていただけると思います。

(と、言いますかSumSumの「お知らせ・読みもの」だけが異質です。よくたどり着いてくれました。ありがとうございます。)

合同会社SumSumおしらせ・読み物

→もっともカタい文章を書いています。

→「こうやったらもっと暮らしって楽しくなりそうだなー」みたいなことを書いています。

→「ふつうの暮らし」「日常」をちょっと楽しくする提案やデータなどをもとにした考察みたいなのも。

→自分にとっての「快適な暮らし」を求めている人にとって何かのきっかけになれば。

→「会社のサイト」だから一番真面目に書かなきゃ・・・と思って「他よりは」根拠になる資料を探しているつもりです。

篶竹荘「ブログ

「ぽん」のInstagramをもとに短い文章で書ききれなかった情報を加えて「より詳しい」日常、ふだんの暮らしを投稿します。

→ブログの中ではもっとも「素」です。

第2ペンギン荘「お知らせ・ブログ

→第2ペンギン荘のマスコット「第2ペンギン」がいろいろやってみる「てい」で書いています。

→一番DIYについて書いているかもしれません。

→ちょっとおふざけしています。

→一番楽しんで書いているかもしれません。

→第2ペンギンはこんなやつです→(調子に乗ってラインスタンプも作りました。)

▶Instagram「第2ペンギン荘

→第2ペンギン荘のInstagramです。

→女子目線の信州・松本・浅間温泉の移住暮らし。

Instagram「ぽん(篶竹荘と第2ペンギン荘)

→篶竹荘と第2ペンギン荘のInstagramです。

→篶竹荘に住んでいるので篶竹荘の投稿が多め。

→個人的な趣味を投稿するあまり「大外れ」することも。