NEWS

お知らせ・読み物

篶竹荘長とペンギン荘長【こっそり】募集のおしらせ

このたび、篶竹荘と第2ペンギン荘におきまして、「荘長」なるものを(こっそりと)募集したいと思っています。 こっそりなので、どうしても必要だー!というわけではなく、ヘイシャ側としては「いてくれたらちょっと助かるかも」といっ Read more about 篶竹荘長とペンギン荘長【こっそり】募集のおしらせ[…]

【雑談】ネットのおかげで穴場が無くなって、冒険心がくすぐられなくなったって話。

◆「ついていけない」を実感。これが歳をとるってこと!?? 友人がグーグルマップを眺めながら見つけた気になるお店をピンで保存していました。 ああ、実際に歩いてみて見つけるだけじゃなくて今はそうやってお店を探すって方法もある Read more about 【雑談】ネットのおかげで穴場が無くなって、冒険心がくすぐられなくなったって話。[…]

ふつうに暮らす住民のための、ふつうに暮らす住民による、ふつうの暮らしのまちづくり。

◎まちづくりって誰のため? ◆人づてで役所の人がこんなことを言っていたと聞きました。 役所のやってるまぢづくりは、声が大きい人、プレゼンがうまい人、目立つ人に予算も人員も使ってしまう。補助金も委託費もその人ありきで予算を Read more about ふつうに暮らす住民のための、ふつうに暮らす住民による、ふつうの暮らしのまちづくり。[…]

ふつうに移住。意識「高くない」移住のすすめ。

◎住んでみたいと思ったら移住すればいいと思うのです。 長野県がすごく住みやすいのでぼちぼち人生の半分を長野県で暮らすことになりかけていますが、住む機会があるのなら東京に住んでみたいと思っています。 別に23区とかというこ Read more about ふつうに移住。意識「高くない」移住のすすめ。[…]

【共有住宅/協同住宅】下宿・シェアハウスは新しい住まいの形として定着するか。

◎共有住宅/協同住宅のはなし。 ◆「共有住宅」「協同住宅」 先日、下宿・シェアハウスみたいな「みんなで協力して暮らす」という住まいのかたちを「共同住宅」とか「共有住宅」とかって呼べば、もっと一般的な単語になって普及するん Read more about 【共有住宅/協同住宅】下宿・シェアハウスは新しい住まいの形として定着するか。[…]

【実践!】信州/長野県で月10万円暮らし。多分月8万円も可能。

◎今度、家計簿付けてみようと思ってます。 ◆物欲もあるし、旅も好きだけれど、月10万円くらいしか使わないです・・・。 根が多分ケチなのでしょう。 ジュースやお茶、お菓子など普通に買ったりしていますが、コンビニで買うことは Read more about 【実践!】信州/長野県で月10万円暮らし。多分月8万円も可能。[…]

【信州大学×下宿】大学生に聞いてみた!篶竹荘と第2ペンギン荘に住んだ理由。

◎見つけていただきありがとうございます。 ◆信州大学へ進学する予定の方からの問い合わせは率にして入学者総数の0.1%~0.25% 篶竹荘は2015年、第2ペンギン荘は2020年に始めた下宿(今風に言うとシェアハウス)です Read more about 【信州大学×下宿】大学生に聞いてみた!篶竹荘と第2ペンギン荘に住んだ理由。[…]

湯治宿≒温泉街の下宿???

◎湯治宿と温泉街の下宿の違いについて。 ◆調べる人はほぼ皆無でしょうが。。 「湯治宿」と「温泉街の下宿」の違いについて1億人に1人くらいは気になる人がいるかもしれません。 なので書きました。 一言で言えば、湯治宿と温泉宿 Read more about 湯治宿≒温泉街の下宿???[…]

「温泉街の下宿屋」は偶然の賜物!!!?

◎下宿と言ったら「学生下宿」? 下宿と言ったら「学生下宿」をイメージする人が多いのでしょうか?? 私は藤子不二雄A先生の「まんが道」を小学生のころから読んでいたのでどちらかと言ったら「トキワ荘」のような社会人が住む方の下 Read more about 「温泉街の下宿屋」は偶然の賜物!!!?[…]

「大学生×下宿・シェアハウスに住む」のメリットは??

◎「下宿」が大学生に見直されている・・・感。 毎年、秋ごろになると翌春新大学1年生になる予定の方からの問い合わせがちらほら来るようになります。 長野県松本市の浅間温泉にある「篶竹荘」や「第2ペンギン荘」は「下宿(ほぼシェ Read more about 「大学生×下宿・シェアハウスに住む」のメリットは??[…]

下宿やシェアハウスを「共『有』住宅」と言いたい。

◎(家族以外の)「みんなで住む」がもっとふつうになるように。 「みんなで協力して住む」のは同じ地域に住む人たちにとって当たり前のことでした。 でも最近は、町会入るの止めたり、地域の催しが中止になったりしてどんどん人間関係 Read more about 下宿やシェアハウスを「共『有』住宅」と言いたい。[…]