◎ステテコ共和国とスーツ合衆国のシェンゲン協定
◆聞きなれないステテコ共和国とは
合同会社SumSumは「ちょっと楽しいふつうの暮らし」を作るという理念のもとに運営している会社です。
「ふつうの暮らし」とは、休みの日に外食したり、ドライブしたり、友達と会ったりの対極。
家で読書したり、ごろごろしたり、昼過ぎに起きたり、一人でその辺を散歩したり、畑を耕したり。SNSなどにアップしない暮らしの部分といったらわかりやすいかもしれません。
前者を暮らしに彩を添える存在=非日常とするならば、後者は日常。
暮らしの基本となる部分のことです。
その「ふつうの暮らし」をちょっと楽しくしたいなという考えを「ふつうの暮らしを作る」と言っています。
かつて開高健が千葉県船橋市に合った東洋一の娯楽施設「船橋ヘルスセンター」でぐーたらする人たちを観て言った「ステテコ共和国」といいました。
他にも難民船だとか言っていたので、あえてダサく、野暮ったいネーミングに開高さんはしたと思うのですが、だれでも、ふつうの暮らしの部分=ステテコ共和国民である時間はあると思います。
なので、ちょっとこの垢抜けない単語を流用しまして、「ふつうの暮らし」について書いていこうと思っています。
ステテコ共和国については「読み物」をいくつか書いていますので、併せて読んでみてください。
◆ハレとケとも言える
以前の「読み物」で日常=ステテコ共和国、非日常=スーツ合衆国なんて名前を出して、誰でも素の時間。社会的な時間があるので、どちらも大事である、とたびたび言ってきましたが、最近では別にステテコ共和国と言わないでも、ハレとケと言ってもいいような気がしてきました。
ただ、ステテコ共和国と以前調べてみると、ネットで1件も引っかからないという驚きの結果が出たため、この野暮ったい単語を広げたいと思って、思い出しては(スーツ合衆国という恥ずかしい単語を作ってまで)ステテコ共和国を認知してもらおうとしている部分もあるわけです。
まあ、そんな話は良くて、式としますと
日常=ステテコ共和国民の時間=ケ
非日常=スーツが州国民の時間=ハレ
ということです。
日常と非日常の境はあいまいなものです。
例えばいつも通っている大衆食堂は「ケ」ですが、旅行先で訪れた大衆食堂は「ハレ」です。
アットホームなゲストハウスは「ケ」かもしれませんし、イベントを頻繁にやったりしているシェアハウス・下宿などは「ハレ」かもしれません。
本来は逆でゲストハウスは旅先で訪れますから「ハレ」、シェアハウス・下宿は一種の家ですから「ケ」であると考えています。
◆ステテコ共和国とスーツ合衆国は表裏一体
そんな曖昧性から、ステテコ共和国とスーツ合衆国は国境がはっきり分かれていたり、仲が悪いわけではありません。
むしろ表裏一体で、EUのシェンゲン協定がごとくみんな自由に行き来します。
それぞれの人にとって、ステテコ共和国(ケ=落ち着ける)とスーツ合衆国(ハレ=楽しみにいく)は違い、また、そのバランスが地域全体でよいと素敵な街になるんじゃないかと思っています。
イメージしてください。
住宅しかない住宅地やオフィスしかないオフィス街、店しかない商店街。
それぞれの用途の建物がまとまっていて、とても便利なのですが、普段過ごすとなると画一的過ぎて面白みにかけるなーと私は思ってしまいます。
◎ハレとケ。浅間温泉で見てみる。
そんなことを考えつつ、合同会社SumSumは長野県松本市の浅間温泉に拠点がありますので、せっかくなので浅間温泉でステテコ共和国(日常)とスーツ合衆国(非日常)のエリアを見ていきたいと思います。
◆浅間温泉は「やまびこ道路」が分水嶺

上の写真はやまびこ道路沿いの浅間温泉の入口付近で撮影したものです。
写真は境なのでお互いに主張しあっていませんが、写真左には住宅地が多く、右には旅館が多く並んでいます。

◆温泉街の中でハレとケそれぞれ使う人が異なる浅間温泉。
本来、住宅地(ステテコ共和国領土)と地元商店街(スーツ合衆国領土)などは依存関係にあり、この間をみんな行き来して暮らしたりしています。
ただ、観光地になるとちょっと特殊で、温泉街もまた特殊になります。
当然ですが、暮らしている人は浅間温泉の旅館には泊まりません。
浅間温泉に泊まりに来た人は住宅地には様はありません。
住宅地に知り合いがいるならそこに泊まります。
そう、浅間温泉のハレとケ、ステテコ共和国とスーツ合衆国は「割と」お互いが無関心なのです。
なにかそこが(全部でなく一部。全部はお互い休む暇が無くなり疲れます)シームレスなポジションのお店やシェアハウスなどができたら面白そうです。
地元の人も観光客も行くような飲食店とか、観光客にも開放しているシェアハウスとか。
まあ、最近浅間温泉の街づくり系は活発な雰囲気がしてますので、そのうちできるかもしれません。
ステテコ共和国とスーツ合衆国、ハレとケなどと言い、それぞれのバランス、住み分けが無いと気が休まらい論者な私ですが、そのあたりがあいまいでシームレスな人たちも多くいる印象です。
SumSumではより落ち着ける家を提供することを主体に、観光客向けのお店をやる人はお店をやる人で(旅館などが完全に観光客向けでしょう)、そしてその中間にあるような「何か」。
それが揃うと浅間温泉はもっと面白くなりそうな予感です。
個人的にはステテコ共和国側の下宿をやっていますし、好み的にも観光客「も」来れる大衆食堂が欲しいなと思っています。学生が通うような安くて「そこそこ」うまい大衆食堂。
そんなお店が好みなので下宿をやっているんだなと思いました。
なんか結論を決めずに書いているので、終わりが見えません。
また、なんか思いついたら書きますので今日はこの辺で。
ではでは。
◎↓↓↓長野県や松本での「暮らし」をもっと知りたい方は↓↓↓
◆テーマは「移住」「ふつうの暮らし」「日常」などです。
「篶竹荘」や「第2ペンギン荘」でもブログやったり、InstagramやFacebookをやったりしています。
同じような人が書いているので、隠しきれない個性はそのままに、信州・松本・浅間温泉での「ふつうの暮らし」とか「日常」をメインテーマとして書いています。
併せて読んでいただけると、より長野県や松本でへの移住、そして暮らしが立体的に知っていただけると思います。
(と、言いますかSumSumの「お知らせ・読みもの」だけが異質です。よくたどり着いてくれました。ありがとうございます。)
▶合同会社SumSum「おしらせ・読み物」
→もっともカタい文章を書いています。
→「こうやったらもっと暮らしって楽しくなりそうだなー」みたいなことを書いています。
→「ふつうの暮らし」「日常」をちょっと楽しくする提案やデータなどをもとにした考察みたいなのも。
→自分にとっての「快適な暮らし」を求めている人にとって何かのきっかけになれば。
→「会社のサイト」だから一番真面目に書かなきゃ・・・と思って「他よりは」根拠になる資料を探しているつもりです。
▶篶竹荘「ブログ」
→「ぽん」のInstagramをもとに短い文章で書ききれなかった情報を加えて「より詳しい」日常、ふだんの暮らしを投稿します。
→ブログの中ではもっとも「素」です。
▶第2ペンギン荘「お知らせ・ブログ」
→第2ペンギン荘のマスコット「第2ペンギン」がいろいろやってみる「てい」で書いています。
→一番DIYについて書いているかもしれません。
→ちょっとおふざけしています。
→一番楽しんで書いているかもしれません。
→第2ペンギンはこんなやつです→(調子に乗ってラインスタンプも作りました。)
▶Instagram「第2ペンギン荘」
→第2ペンギン荘のInstagramです。
→女子目線の信州・松本・浅間温泉の移住暮らし。
▶Instagram「ぽん(篶竹荘と第2ペンギン荘)」
→篶竹荘と第2ペンギン荘のInstagramです。
→篶竹荘に住んでいるので篶竹荘の投稿が多め。
→個人的な趣味を投稿するあまり「大外れ」することも。