
◎ユーカリが丘型集合住宅
◆ユーカリが丘、または沢田マンション
▶ユーカリが丘
世代の幅がある住宅地はいい住宅地ってことでユーカリが丘のお話をしました。
色々な世代、色々なカテゴリー、色々な家族構成のいる住宅地になるように、計画的に住戸を販売するってやつです。
色々な幅の世帯が住むことによって、住宅地内において高齢化などが急激に進むことが無く、ゆるやかに街が変化していくことが期待できます。
もともとあった街ですと世代間に幅があるのが当然です。
でも、新興住宅地・ニュータウンでは一気に住戸を販売するわけですから計画的にこれを行わないといずれ単一化されたカテゴリーの住民ばかりになってしまい、一度問題が起きると一気に進んでしまうのです。
これは単一種だけ大規模に行う畑に似ています。
特定の品種だけ栽培していたら、たまたまその年の気候が合わなかったり、病気が流行ったりしたばあいは全滅です。「1」か「0」しかありません。
▶沢田マンション
高知県にある沢田マンションはマンションですが、ユーカリが丘と同じような思想を感じます。
日本の九龍城と言われている沢田マンション。
複雑に増築・改修された建物に目が行きがちですが、幅広い世代が住んでいたり、住民自治がしっかりしていたりと、住民が「ふつうの暮らし」を自然と楽しめるようにしている運営者の努力が垣間見えます。
◆アパートは同じ間取りが固まっているのが普通。
沢田マンションの例は特別として、通常のアパートやマンションでは3DKなら3DK、1Kなら1Kと同じ部屋が集まっているのが通常です。
それは同じ間取りの連続になるので、高層マンションなら「基本階」が作りやすく作業の効率がいいですし、ユニットバスなど同じ製品をまとめて購入もできるので、建築費を抑える効果も期待できます。
そういった物理的なメリットが多い「単一プランの集合住宅」ですが、集合住宅を「小さな街」と「小さな集落」と考えた場合は異様です。
「単身の男性だけが住む街」「小さな子供がいる夫婦だけが住む街」なんて不自然なわけです。
同じカテゴリの人間が住むことによって安心できる部分もあるかと思いますが、最近流行りのサスティナブルかどうかを考えると一抹の不安を覚えます。
◆色んな間取りを組み合わせた集合住宅って面白そう。
ここはいっそ思い切って、色んなタイプのプランが組み合わさった集合住宅ってできないものなのでしょうか?
1K×1室、1DK×2室、2DK×3室、3LDK×2室みたいな感じで。
平面プランが違うことにより、工程の効率化は無理ですが、製品などはある程度統一したり、平面プランを工夫することによってそんなに建築費用は上がらない気がします。
ユーカリが丘では年間の販売戸数を調整することによってニュータウン内の世代間に幅が出るように工夫してきました。
結果、高齢化や転出入が急激に起きないことにより時代に合わせて緩やかに街が変わっていくことを実現しました。
集合住宅では間取りを変えることによって世代間に幅を持たせることはできないでしょうか。
その方が、色んな人たちが住んでて面白い集合住宅になると思うのですが。。
でもやっぱりあんまり存在しないのは、大学の近くなら1K。子育て世代が多いエリアでは2DK~3DKとかにした方が、入居者いっぱい来るんでしょうね。。
そこを何とかならんもんかなーとか考えたりします。
今度、ユーカリが丘機会があればいってみようと思います。
そんな一つのアイデアのお話でした。
ではでは。
◎↓↓↓長野県や松本での「暮らし」をもっと知りたい方は↓↓↓
◆テーマは「移住」「ふつうの暮らし」「日常」などです。
「篶竹荘」や「第2ペンギン荘」でもブログやったり、InstagramやFacebookをやったりしています。
同じような人が書いているので、隠しきれない個性はそのままに、信州・松本・浅間温泉での「ふつうの暮らし」とか「日常」をメインテーマとして書いています。
併せて読んでいただけると、より長野県や松本でへの移住、そして暮らしが立体的に知っていただけると思います。
(と、言いますかSumSumの「お知らせ・読みもの」だけが異質です。よくたどり着いてくれました。ありがとうございます。)
▶合同会社SumSum「おしらせ・読み物」
→もっともカタい文章を書いています。
→「こうやったらもっと暮らしって楽しくなりそうだなー」みたいなことを書いています。
→「ふつうの暮らし」「日常」をちょっと楽しくする提案やデータなどをもとにした考察みたいなのも。
→自分にとっての「快適な暮らし」を求めている人にとって何かのきっかけになれば。
→「会社のサイト」だから一番真面目に書かなきゃ・・・と思って「他よりは」根拠になる資料を探しているつもりです。
▶篶竹荘「ブログ」
→「ぽん」のInstagramをもとに短い文章で書ききれなかった情報を加えて「より詳しい」日常、ふだんの暮らしを投稿します。
→ブログの中ではもっとも「素」です。
▶第2ペンギン荘「お知らせ・ブログ」
→第2ペンギン荘のマスコット「第2ペンギン」がいろいろやってみる「てい」で書いています。
→一番DIYについて書いているかもしれません。
→ちょっとおふざけしています。
→一番楽しんで書いているかもしれません。
→第2ペンギンはこんなやつです→(調子に乗ってラインスタンプも作りました。)
▶Instagram「第2ペンギン荘」
→第2ペンギン荘のInstagramです。
→女子目線の信州・松本・浅間温泉の移住暮らし。
▶Instagram「ぽん(篶竹荘と第2ペンギン荘)」
→篶竹荘と第2ペンギン荘のInstagramです。
→篶竹荘に住んでいるので篶竹荘の投稿が多め。
→個人的な趣味を投稿するあまり「大外れ」することも。