(更新した日;2022年7月3日)
◎はじめに
◆雑談
こんにちは。合同会社SumSumのブログ「読み物」を書いているものです。みんなにとっての「日常」や「ふつうの暮らし」のアイデアや何かのきっかけになったらいいなと思って日々あたりさわりのないことを適当に書いてます。
適当に書いているので統計的に~とかソースがあやふやだ~というのはしようがありません。
長野県松本市で下宿のようなシェアハウス(篶竹荘と第2ペンギン荘)をやっていますので、松本や信州での「日常」や「ふつうの暮らし」をするにあたっての情報も提供したいなと思っています。
こちらは長野県に移住を検討されている方や転勤などで松本市に来られる方にとって普段の生活のイメージを持ってもらえたらなと思ってやっています。
私も出身は長野県じゃないので、「外から来た人」目線で書けるんじゃないかと思っていまして。
そんなわけで今回は後者の「松本での暮らし」に関してでございます。
◆音楽を聴かない。
さて。
関係ないのですが、私は音楽をほとんど聞きません。
中学生ぐらいの時に「みんなも聴いてるし、これは聴かねば!」と思ってMDコンポやウォークマンを買ったのですが、五感が敏感なのか「聴きながら何かをする」というのが全くできません。
音楽を聴いているならそれしかできない、他のことをやってるなら音楽は騒音のように邪魔な存在です。
その中でもこれは好き!と聞いているのが「くるり」と(世代的には全然違いますが)吉田拓郎とかのフォークソングです。嬬恋に行ってみたいです。
そんなわけで私の脳内音楽プレーヤーのストレージはいつもスッカスカ。
つまり巷を歩いて自然と聞こえてきてしまう音楽をスポンジのように吸収します。
スーパーマーケットなどの店舗BGMも「よく覚えてるねー」「確かに言われればそんな歌だった!」とよく言われるほど覚えます。
◆こじつけ
店舗のテーマソングって多分、その店の特徴とか「こうありたい」という目標とか個性が歌われているんじゃないかと思います。
てことはテーマソングを紹介すれば、スーパーの特徴が分かり、ひいてはそのスーパーがある街の生活のイメージができるはず!(曲解)
そう考えたわけです。
ということで、長野県松本市にあるスーパーマーケットを(覚えている範囲での)テーマソングとともに紹介して行きたいと思います。
※個人的によく行くスーパーは覚えていますが、あまり立地的に遠くて行かないところなどは覚えていないので書けないかもしれませんが、あくまで個人的な意見ですのでご理解ご了承のほどお願いいたします。
◎松本市周辺のスーパーマーケットとそのテーマソング・・・と概要。
今回は松本市にはないけれど、生活圏内である安曇野市や塩尻市にだけあるスーパーマーケットもあります。
近隣市町村へ通勤・通学のついでに買い物して帰るってことも考えて、「松本市周辺」ということでしょうかいします。
「あまり行かない」じゃなく「ほとんど行かない」ことですっかり抜け落ちているお店があるかもしれませんが、思い出したら書き加えます。
※五十音順にての紹介です。
◆イオン

〇テーマソング:
「となりの奥さん急いでお出かけ♪ジャスコで逢いましょー逢いましょう~♪ジャスコで逢いましょージャスコでーね!」
〇本 店:千葉県千葉市
〇店舗数:少ない
〇品揃え:ふつう
〇鮮 度:ふつう
〇価 格:ふつう
幼少期の「うずまきジャスコ」時代のテーマソングが頭を離れないため、「ピンクジャスコ」や「イオン」のテーマソングがあるのかないのかわかりませんが、とにかく記憶にはございません。
一時期「イオニスト」と名乗っているほどトップバリューが好きだったころもありますが、カタクラモールが閉まったりしたタイミングであまり買いに行かなくなりました。
松本には街なかと南松本に2店舗あります。他のものも買うついでに寄るには便利だとおもいます。そんな感じで私は使っています。
◆イトーヨーカドー

〇テーマソング:―
〇本 店:東京都千代田区
〇店舗数:少ない
〇品揃え:ふつう
〇鮮 度:ふつう
〇価 格:ふつう
松本では初のシネコン「松本シネマライツ」(エンギザも一応シネコンでしたでしょうか?」が併設されているので映画見に行ったら買うこともある・・・といったポジション。
遠いのと、店舗がそこにしかないので、ものすごいPBがあるとか、珍しい魚が売ってるとかじゃないのでほとんど行かず、特徴がわかりません。すみません。
◆コープながの

〇テーマソング:―
〇本 店:長野県長野市
〇店舗数:少ない
〇品揃え:ふつう
〇鮮 度:ふつう
〇価 格:ふつう
豊科店があります。同じ道沿いの綿半とデリシアに挟まれています。セリアや珈琲哲学などいくつかお店がかたまったローサイド型ショッピングセンターなので結構な人が居ます。
ほとんど買ったことが無いのでテーマソングは全然わかりませんでした。。
◆ザ・ビッグ

〇テーマソング:
「ビッグ ビッグ♪ザ・ビッグ♪ビッグ ビッグ♪ザ・ビッグ♪」
〇本 店:長野県の店舗は愛知県名古屋市
〇店舗数:ふつう
〇品揃え:ふつう
〇鮮 度:ふつう
〇価 格:安い
近くに無いのでたまーにしか行きません。そのためテーマソングも冒頭しか覚えていませんでした・・・。本当はこのあと続くみたいです。
イオングループですがディスカウントショップの様相で店舗・陳列を簡素化させる代わりに安い!といった感じ。トップバリューなどのPBも売ってますので、イオンモールのおおきな駐車場停めるより食品階に行くだけなら行きやすいかもです。
◆西友

〇テーマソング:
「おおおーおおぉぉぉー!おいしいを毎日にー♪おおおーお!おいしーい西友!鮮度バッチリ食材たち♪自慢のお惣菜ー出来立てです♪とびきり豊富なラインナーップ♪いーつでも驚きを~今日も明日もー溢れる笑顔に~♪幸せいっぱい!いいものお得ー私の西友!おおおーお ーおおおーおお、おーおー ♪美味しさを食卓にー♪おおおーお ーおおおーお♪おおおーお!おいしーい西友!おおおーお ーおおおーおお、おーおー♪お、お、おー おいしいを毎日にー♪おおおーお ーおおおーおー!おおおーお!おいしーい西友~♪」
〇本 店:東京都北区
〇店舗数:ふつう
〇品揃え:ふつう
〇鮮 度:いい
〇価 格:安い
大きな店舗ではないが、全体的に不可なく商品が揃っていて安く、24時間やっていてとても便利。早朝に出かける時など重宝します。
その人気ゆえか松本市の元町店はすごい混雑。駐車場にが人気に見合わず小さいので停められないこともあるのがネック。自転車とかで行くのがいいですかねー。
◆ツルヤ

〇テーマソング:
「新鮮さわやかハーモニー♪ ツ・ル・ヤ♪」
〇本 店:長野県小諸市
〇店舗数:ふつう
〇品揃え:いい
〇鮮 度:いい
〇価 格:ふつう
歌?というかキャッチフレーズはお店ではこれしかイメージがありません。
CGCグループなので原信と同じ。南信に行けばニシザワショッパーズとかも同じグループ。
CGCのPBだけでなく、ツルヤオリジナルという独自のPB商品も多く、品質も高いことから旅行者のお土産としても人気みたいです。
野菜や魚などの鮮度がいいのでよく行きます。
◆デリシア

〇テーマソング:
「デリデリデリシア―♪大好きデリシア~♪デリデリデリシアー♪好き好きデリシア―♪うれしいお買い物♪安心のおいしさーわくわくきらきら~♪みんなも笑顔~♪大好きデリシア―毎日ときめきー♪大好きデリシアみんなを待ってるー♪デリデリデリシア大好きデリシア―♪大好きデリシア♪毎日ときめきー♪大好きデリシアーみんなをまってるー♪デリデリデリシアー♪幸せをお届けー♪大好きデリシアーみんなを待ってるー♪デリデリデリシア―大好きデリシアー大好きデリシア―好き好きデリシア―」
「アップルランアップルランらん♪アップルランアップルランらん♪ららん♪アップルラン♪アップルランド♪」
〇本 店:長野県松本市
〇店舗数:めちゃ多い
〇品揃え:ふつう
〇鮮 度:ふつう
〇価 格:ふつう
松本の鉄道事業者系地場スーパーです。私は知りませんが最初は「松電ストアー」でした。その後「アップルランド」「アップルランド2」などを経て「デリシア」に。
松本市内では店舗数は最多。20年ほど前はコンビニレベルで店舗があったのですが、それよりは減りました。
店舗が多いので近くで食品を買うときに重宝します。
◆原信(予定)

〇テーマソング:
「♪あなたも私もCGCー作る人売る人食べる人♪ 互いに役立てありがとうー♪助けられたり助けたりー♪便利に使おうCGCーあれこれ悩みのショッピング♪安くて豊富な品揃え教えられたりー教えたり♪」
〇本 店:新潟県長岡市
〇店舗数:少ない
〇品揃え:いい
〇鮮 度:魚が新鮮
〇価 格:ふつう
新潟県の会社で東北信には結構前から進出していましたが、安曇野にも進出です。
CGCグループなのでツルヤと同じグループ。人口減って商圏拡大しないと生きていけない弱肉強食の雰囲気を感じます。
テーマソングは原信オリジナルでなくCGCの歌。長野市に住んでいたころは一番近かったスーパーなのでよく行きました。佐渡の天然水で作られた「桃太郎アイス」が売っているのでそれ目的で行ったりします。(最近は売っていないところも。。。悲しい)
◆バロー

〇テーマソング:―
〇本 店:岐阜県多治見市
〇店舗数:ふつう
〇品揃え:ふつう
〇鮮 度:ふつう
〇価 格:ふつう
地元の方にもなく、松本でも浅間温泉から遠い所にあるからか、ほとんど行かないためテーマソングわかりませんでした。(調べて聞いてみても全然知らない歌でした)
飲料が安い!とか総菜が豊富!とか特徴があれば遠くても行くのですが、全部「中庸」って感じなのであまり行きません。
たまに寄ったりしたときはお客さんは普通にいますので、近くに住んでいる人は多く利用している感じでしょうか。
◆ベイシア

〇テーマソング:
「私の街に♪あなたの明日に♪笑顔があふれるーベイシア♪みんなの夢に♪すてきな人にー出会えるベイシア♪だからうれしい~ベイシア♪」
〇本 店:群馬県前橋市
〇店舗数:少ない
〇品揃え:ふつう
〇鮮 度:ふつう
〇価 格:安い
日用品や衣類も売っているスーパーマーケット。カインズホームとかワークマンと同じグループです。
大型店舗ですが衣類とかと面積を分け合っているので品揃えは案外普通。トイレットペーパーとかティシュが安いです。
松本にはなく安曇野にあるのでたまーに行く感じです。
◆ユー・パレット

〇テーマソング:
「♪ユーパレット!ユーパレット♪♪野菜がいっぱい!お魚いっぱい!お肉もいっぱい~♪おいしい行進!オンパレード♪ユーパレットユーパレット~♪」
〇本 店:長野県松本市
〇店舗数:少ない
〇品揃え:特徴あり
〇鮮 度:ふつう
〇価 格:特徴あり
もともとは長野市のスーパー「マツヤ」でしたが、松本市のデリシア(アルピコグループ)とくっ付きました。
松本市出川で「業務スーパー」の業態でやっています。基本的には「デリシア」と同価格で普通の食品は売っていますが、半分くらいが業務スーパーでしか買えない輸入食品や大容量の業務量パックが格安で売っています。
食品という範疇ですが、普通の食品とともに業務用も欲しい時に行きます。
50人前とかのグリーンカレーペーストとかよく買います。
◆ラ・ムー

〇テーマソング:
「いつも笑顔でいてねー♪何度も立ち上がってー♪夢を忘れないでーその方があなたらしいLAMU~♪
小さなHAPPY見つけた日は♪胸がワクワクするね♪虹を見つけた子どものように誰かに言いたくなるね♪悩みをじっと見つめてると♪大きく見えてくるよ♪白い雲と空を見上げて♪風のささやき聴こう♪「がんばれ」なんてなぐさめなんかじゃ言わないーいつだっていつだってあなたがんばっているから(LAMU)
いつも笑顔でいてね何度も立ち上がって夢を忘れないでその方があなたらしいLAMU~♪」
〇本 店:岡山県倉敷市
〇店舗数:ふつう
〇品揃え:少ない
〇鮮 度:ふつう
〇価 格:めちゃ安い
業務スーパーの様相。惣菜と肉がめちゃくちゃ安いです。衣類なんかも売っています。とにかく安さにこだわっている感じでたまに行きます。
まだ名前が「西源」と言われていたころは松本駅前(ブエナビスタの近く)にあって、よく行っていたころもありますが、今は(浅間温泉からは)遠いのであまり行かなくなってしまいました。
◆綿半スーパーセンター

〇テーマソング:
「毎日安いは事件だ!」
「ふれあいさわやかEveryDay♪お気に召すままEverything♪今日も明日もWith You♪エンジョイライフ♪綿半ホームエイド♪」
〇本 店:長野県長野市
〇店舗数:生鮮食品を売ってる店舗は少ない
〇品揃え:ふつう
〇鮮 度:ふつう
〇価 格:安い
マスコットキャラの「わたぴー」が最近どんどんかわいくなっている。冬になると入口に焼き芋が置かれ呼び込みくんによる「ポポーポポポポ♪」も流れる。
ホームセンターが生鮮品も取り扱い始めた感じなので日用品も買えて便利です。
生鮮品を扱っているのは松本市、塩尻市、安曇野市に各1店舗ずつ。
◆【追加】SUNMAX

いわゆるディスカウントストアですが、生鮮品も扱っているため付け足しました。
また気が向いたら書き加えます。
◆【追加】ダイレックス

いわゆるディスカウントストアですが、生鮮品も扱っているため付け足しました。
また気が向いたら書き加えます。
・・・こう考えるとドンキとドラッグストアーも生鮮品おいてるところあるなあ。。。
◎おわりに
◆「何か」を集めるのが好き。
記憶にある松本のスーパーはこれで網羅できたような気がしています。
あまり行かないところも思い出してみると結構種類あるんだなーと思いました。
そして結構種類あるせいで1時間くらいで感想を書こう!と思っていたのに、時計見たら3時間半も書いていました。。。
でも、おかげで「あそこのスーパーの歌詞ってなんだっけ?」と忘れてしまっても、ここを見れば網羅されているので安心です。
なんかこんな感じで変なテーマに絞って網羅する・・・ってのが好きなので趣味に時間がかかってしようがないです。
でもそんな趣味のおかげで誰かに約に立つのならそれはそれでいいなと思って書いています。
ではこれから抱き枕買いに行ってきます。
寒さから布団の中でアルマジロ並みに丸まってしまって腰痛がすごいのでその対策です。
それではー。