松本市浅間温泉の裏山「御殿山」に登る。

浅間温泉の裏山「御殿山」「大音寺山」「桜ヶ丘古墳」

長野県松本市の中心市街地にほど近い浅間温泉は西の北アルプス方面以外の三方を山に囲まれています。

北が「御殿山」

東が「大音寺山」

南が「桜ヶ丘古墳」

です。

「御殿山」と「大音寺山」はその昔、地図にしたものをこちらの「読み物」にも載せてありますので、ご興味ある方は見てみてください。

今回はかるーく、ご紹介です。

 

◆御殿山

浅間温泉の温泉街の北側にあるのが「御殿山」です。

標高884m。見晴し台は頂上の少し手前にあって、頂上は森の中のため、みんなここを目指します。

北アルプスの眺望がすばらしいです。

◆大音寺山

温泉街の東側にあるのが「大音寺山」です。

中腹まで登ると浅間温泉や北アルプスを一望することができます。

頂上まで登ったあとはぐるっと一周して御殿山の登山口の方にも行くことが可能。

途中に「横谷城」なる山城跡や空堀跡が点在しているのが面白い所です。

◆桜ヶ丘古墳

その昔、地元の中学生が「金冠」を見つけた古墳がある小高い丘です。

古墳は私有地のため、行きにくくわかりにくいのですが、途中に「蛍の里」や野菊の墓で有名な「伊藤左千夫の石碑」があったりします。

(浅間温泉が伊藤らの作った「アララギ派」の発祥の地とされています)

先日、第2ペンギン荘に用事があって寄ったら住んでいる方に「これから御殿山行きますけど、行きます?」と誘われたので、ほいほい着いていったのです。

てことで今回は御殿山の登山(散歩)風景を紹介します。

「御殿山」見晴し台まで。

登り口は「山のある北側の方へ」行けばだいたい見つけられるのですが、今回は一番わかりやすい「小笠原家の廟所」から入りました。

写真奥(東側)が「坂本の湯」「御殿の湯」「枇杷の湯」「飯田屋別館」などが建ち並ぶところと言えばだいたいわかるかと思います。

廟所から山道に入るとすぐ「篶竹」林になります。

この辺りの竹(厳密には笹)は松本城主の矢の材料として使われた結構由緒ある場竹林です。

墓の合った小笠原氏も松本城主だった一族の一つです。

5分ほど歩けば、標高も上がってきてだんだんと景色が良くなっていきます。

冬なので葉が落ちて遠くまで見渡せるのがいいですが、夏でも見晴し台付近では景色がいいので、夏、木漏れ日の中を歩くのもなかなか乙なものです。

御殿山の頂上は884mなので森林限界には全く届きません。

ずっと木々の中を歩いていくわけですが、少しずつ「山」って感じの道になっていきます。

そして、御殿山見晴し台です。

午後の優しい光が降り注いでいました。

昼間ながら季節柄空気が結構住んでいて、眺望抜群でした。

この山は地元の人にはお散歩コースとして結構人気の山で、この日も何人かのグループが昇りに来ていました。

そして帰り道。

登ったのと違う登山口に降りてきました。

第2ペンギン荘の玄関を出て、玄関に戻ってくるまで40分ほどのコースです。

それだけ気軽に登れる裏山です。

 

近くに温泉などもありますので、軽く汗を流した後に温泉浸かればより幸せ具合が増しますよ!

良かったらお試しください。

 

今回はそんな感じで「御殿山」をご紹介しました。

できたら「大音寺山」と「桜ヶ丘古墳」も紹介できたらと思います。

 

それではー。