
ほどよい都市の規模
人口20万人~30万人くらいの地方中心都市の市街地に住むのが一番快適!・・・教の熱心な信奉者です。
長野県内でいいますと長野市(37万人)、松本市(24万人)、上田市(15万人)あたり。
(次点が佐久市、飯田市、安曇野市で人口9~10万人くらい。)
このくらいの人口規模だと中心市街地に(元気か否かは別として)商業集積地もあり、郊外型店舗も揃っているので、車を持っていてもいなくても過ごしやすいイメージ。
人口がこれ以上増えると中心市街地が大きくなりすぎて徒歩で回るのが大変になるし、郊外型店舗も中心市街地の外縁にあるはずなので、街中から郊外店舗に買い物にでるのも大変そう。。
長野市よりちょっと規模が大きな都市だと、富山市(41万人)、金沢市(46万人)。ちょっと大きい。でも、このくらいまで大きくなるとバスや路面電車(北陸は路面電車いっぱいあって好き)など公共交通機関が充実してくるので、お金さえ払えばいいのですが。。
逆に、上田市よりも小さい人口10万人前後の都市になると、中心市街地には地場のデパートがあるかないかと選択肢がだいぶ減ってしまい、ほとんどが郊外型チェーンに車で買い物に行く感じになりそうです。
それでも郊外型店舗はそろっているので生活の不便はないけれど、プラスアルファの「選択肢が複数ある」という点でやはり劣ってしまうと思われます。
結局のところ(どの規模の街を見るのも好きで、住めば都と思うのですが、松本くらいが住みやすいんじゃないかという結論に至らせようと思っているので)松本くらいの都市規模がちょうどいいんじゃないかと思うわけです。
ほどよい都市圏へのアクセス
さて一方で。
「人口20万人~30万人くらいの地方中心都市の市街地に住むのが一番快適!教」の熱心な信奉者でありながら、「たまには都会の刺激も受けたいわ教」も私は信仰しています。
都会に暮らしたいわけではないですが、ネット社会と言えどもやはり三大都市圏を中心として、情報や物が集まるので、例えば観劇とか展覧会とか、藤子・F・不二雄ミュージアムとかは都会にしかなかったり、地方巡業がなかったりして、本物を見たい!と思ったらやはり都会に行くしかない。。
そんなわけで「行こうと思えば気軽に行ける距離」に地方中心都市があれば最高な訳です。
三大都市圏の中なら東京へのアクセスが一番しやすい・・・という街で、人口2~30万人規模(中核市・特例市)かつ、首都圏に組み込まれてなさそうという都市でいうと、水戸、宇都宮、前橋、高崎、甲府、長野、松本、上越。
個人的なイメージでどこも住みやすそうな印象を持っています。
新幹線のなせる業の都市もありますが、どこも東京へのアクセスに関して、鉄道、高速バスなどの費用と時間による選択肢が複数あって、片道2~3時間という「日帰りしようと思えばできなくない」距離感。
松本を例にとると、すべて松本-新宿で、
鉄道→特急あずさ(1日18往復・約2時間半)
バス→アルピコ交通(1日24往復・3時間ちょっと)
バス→花バス観光(1日4往復・約4時間)
の公共交通の選択肢があるわけです。
ほどよい自然環境
さてさて、日常の買い物がしやすくて、行こうと思えば都会にもすぐ行ける。。。
に加えて、さらにさらにもう一方。
郊外のそのまた先に自然環境が充実しているか?も結構重要な要素に(私は)なります。
地方と言えども住みやすさを選んで中心都市に住んでいるわけですから、それなりに市街地。
じゃあ家でバーベキューできるかと言えばなかなか厳しいわけです。
たまにはバーベキュー、キャンプ、登山やハイキング、栗拾いや竹の子掘ったり、川遊びしたり、釣りしたり、海水浴したり、年に一度はスキーに思いつきで行ったり、畑をしてみたり、週末はドライブや温泉に行ったり(私は毎日入っていますが…)したいわけです。
これらの趣味を全部賄えそうな、中核市・特例市となると(知ってるところでは)富山市。立山連峰と富山湾に囲まれて海と山があるのはなかなか贅沢です。
海要素を削ると、(知ってるところでは)松本、長野、甲府あたりでしょうか。
山要素を削ると、上越、水戸あたり。
「たまに行く」温泉要素に重きを置くと、硫黄泉や鉄泉など温泉行ったわ~!と思わせてくれる渋・湯田中、志賀高原、奥山田温泉などにアクセスしやすい長野。
「毎日入る」温泉要素に重きを置くと、単純泉のにおいの少ない浅間温泉を抱える松本がいい感じです。