
◆「ついていけない」を実感。これが歳をとるってこと!??
友人がグーグルマップを眺めながら見つけた気になるお店をピンで保存していました。
ああ、実際に歩いてみて見つけるだけじゃなくて今はそうやってお店を探すって方法もあるんだなと目から鱗だったのです。
実際に歩くわけでもなく、ネットで「カフェ 松本 おすすめ」とかと調べるわけでもなく、グーグルマップで道を歩いてみて、なんか新しいお店ができていないか探してみるという。。
ちょっと新鮮でした!
なんとなく、「定食 松本 おすすめ」とかと検索しておヒットした人気のお店に行くのは面白くないなーと思っていたので、マップでたまたま開いてみたエリアというある程度自分の嗅覚にも頼れるのでちょっと面白いかな、と。
でも、まあ、自分はそれすらもついていけないんですけどね・・・。
◆嗅覚と口コミでいいお店、素敵な穴場を見つけたい願望。。。
未だにどうしても嗅覚やその辺に歩いている人に尋ねて聞いた・・・みたいなお店やおすすめスポットに行ってみるって感じの探し方がすごく好きなのです。
なんかネットで事前に調べて行っておすすめのメニューを頼んで食べて見たりしても、それはもちろんおいしいかもしれませんが、なんかネットの情報をただトレースしているだけで味気ないと感じてしまいます。
とはいえこのご時世、どんなお店でもネットに載ってますし、以前は穴場と言われていたお店もネットの口コミで異常な人気になってしまい、穴場な感じが好きだった人にとってはちょっと残念な感じになったりしています。
でも、お店も商売ですからね・・・ネットになるべく掲載されないように努力するみたいな変なこだわりあったら潰れちゃいそうな気もします。

◆穴場が消えて冒険心がくすぐられなくなった。
調べれば簡単にお店が出てくるようになってしまって、「自分の嗅覚を頼って適当に街をぶらつく」みたいなことができなくなってしまいました。
便利な世の中になったのかもしれないですが、ちょっと不便な感じが楽しかったのになーと感じるのです。
たまたま入った喫茶店が素敵すぎて毎日のように通った!みたいなストーリーを夢想してしまいます。
まだ、大学生だったころ長野市の権堂にある「奈良堂」という喫茶店に毎晩通っていました。当時、喫茶店(カフェではない)巡りにハマっていて、たまたま行ってみたところがすごく居心地が良かったのです。
適当に途中下車した街がすごい素敵だった!!!みたいな街に出会ってみたいのです。
以前、能登半島を一周した時に、最後にたまたま寄った七尾の商店街がすごいいい感じで、「自分の嗅覚が恐ろしい・・・」くらい武者震いしたことを覚えています。そんな偶然がすごく楽しいし、記憶にも残ります。
◆てなわけでどこかに「わくわく」落ちてませんかねー。
海外旅行もネットでなんでも調べられるので、かつてのように「地球の歩き方」の心もとない情報で何とかやりくりして旅をするってわくわくが無くなってしまいました。
「地球の歩き方」時代はそこに書いてある情報が事前に入手できる最大の情報元です。それをもとに数々のトラブルを嗅覚で回避して、おいしい定食やなんかを見つけたときはすごくうれしい。
でも、現在では地球歩き方だけの情報でトラブルにあったら、ただの情報弱者。
調べが足りなかったと一笑されておしまいです。
冒険が無くなってちょっと寂しいのです。
自分の嗅覚を頼りになんかしたいのです。
あえて情報を得ないようにするみたいなドMな考え方でなく、万人がみんな嗅覚をもとに何かをやっているようなそんな世界(?)というかジャンル(?)みたいのがないもんかなと思っています。
どこかにワクワクって落ちてないですかねー。
火星くらいに行けば落ちてるんでしょうか?
そんな「わくわく」が欲しいって雑談でした。
◎↓↓↓カタい話じゃなくて長野や松本での「暮らし」をのぞいてみたい方は↓↓↓
◆松本・浅間温泉での「ふつうの暮らし」「日常」を見てみたい。
「篶竹荘」や「第2ペンギン荘」でもブログやったり、InstagramやFacebookをやったりしています。
同じような人が書いているので、隠しきれない個性はそのままに、信州・松本・浅間温泉での「ふつうの暮らし」とか「日常」をメインテーマとして書いています。
併せて読んでいただけると、より長野県や松本でへの移住、そして暮らしが立体的に知っていただけると思います。
(と、言いますかSumSumの「お知らせ・読みもの」だけが異質です。よくたどり着いてくれました。ありがとうございます。)
▶合同会社SumSum「おしらせ・読み物」
→もっともカタい文章を書いています。
→「こうやったらもっと暮らしって楽しくなりそうだなー」みたいなことを書いています。
→「ふつうの暮らし」「日常」をちょっと楽しくする提案やデータなどをもとにした考察みたいなのも。
→自分にとっての「快適な暮らし」を求めている人にとって何かのきっかけになれば。
→「会社のサイト」だから一番真面目に書かなきゃ・・・と思って「他よりは」根拠になる資料を探しているつもりです。
▶篶竹荘「ブログ」
→「ぽん」のInstagramをもとに短い文章で書ききれなかった情報を加えて「より詳しい」日常、ふだんの暮らしを投稿します。
→ブログの中ではもっとも「素」です。
▶第2ペンギン荘「お知らせ・ブログ」
→第2ペンギン荘のマスコット「第2ペンギン」がいろいろやってみる「てい」で書いています。
→一番DIYについて書いているかもしれません。
→ちょっとおふざけしています。
→一番楽しんで書いているかもしれません。
→第2ペンギンはこんなやつです→(調子に乗ってラインスタンプも作りました。)
▶Instagram「第2ペンギン荘」
→第2ペンギン荘のInstagramです。
→女子目線の信州・松本・浅間温泉の移住暮らし。
▶Instagram「ぽん(篶竹荘と第2ペンギン荘)」
→篶竹荘と第2ペンギン荘のInstagramです。
→篶竹荘に住んでいるので篶竹荘の投稿が多め。
→個人的な趣味を投稿するあまり「大外れ」することも。