◎地図見てここに公共交通あったら面白いよねー、と考えるのが好き。
特別鉄道オタクなどというわけではないのですが、システマチックに動く公共交通はかっこいいと思っています。
公共交通は日々の暮らしの中で重要なインフラで、路線バスなどが廃止になった場所には行政がコミュニティバスなどを走らせていることからもその重要性がうかがえます。
とは言っても公共交通の種類はさまざまであり、都市の形や規模によってどの交通システムが最適なのかは異なってきます。
またマイカーの普及したことで一時期その存在感が薄れて行ったものの、富山のライトレールを皮切りに、宇都宮でも新線のライトレールが近々開通するなど見直されてきている感じもあります。
富山のライトレールが好調だったことを受けて、何年か前はいろいろな市町村ではかつて走っていた街ほど路面電車の復活させよう!という機運が一瞬だけありました。
妄想するのは自由(なはず)ですから、松本でも昔は知っていた浅間線(国鉄松本駅-浅間温泉)をベースに循環線があったら面白いのに。。。と、思って作った路線です。
ついでだから富山みたいに上高地線とも接続させちゃえばいいじゃん!みたいに地図を見ながらほくそえんだりしていました。
たしかに、10年~20年前あたりからコンパクトシティなる言葉がどこの自治体でもブームになり「人口が減少、超高齢社会になるのは明らか。
財源を集中できるようにコンパクトシティを推進しよう」という機運が高まり、国土交通省なども中心市街地活性化基本計画を策定したり、市民との合意形成に至った地区には補助金を潤沢に投下するようなことが行われています。
当時そんなお仕事をしていたからか、コンパクトシティ、中心市街地活性化などの情報をよく見聞きしていたのですが、仕事を離れたからなのか最近あんまり目にしません。
一応、松本と実家のある千葉(の田舎)の広報だけになりますが、読んでみてもコンパクトシティみたいな話は見かけなくなりました。
行政にもブームがあります。
もしかして、コンパクトシティブームは去ったのかな?と思いつつ、時代によって想像できなかった新しい技術も導入されていくわけですから、その時の最適解がコンパクトシティだったのかもしれません。
でも、推進している途中でマイブームが終わっちゃった(のかな?)
大体の街では郊外化は特に止まったわけでもなく、変わらず郊外に住宅地は広がってますし、松本では街中にマンションブームが林立し始めたので中心市街地への回帰もうかがえますが、もしかしたら郊外化が正解かもしれないので、どちらが良かったかは数十年後になってみないとわかりません。
◎あれ?なんの話だったっけ?
話がそれました。
そんなわけで公共交通の面で見ても、「時代遅れ」といわれて多くの街で廃線になった路面電車が、たまたま残っ(てしまっ)た街では逆に注目されたり、むしろ新設したりするところもある中で、どれが正解なのかはまた数十年後になってみないとわからないんじゃないかなー、と思うわけです。
思った以上に維持費がかさみ、人口は郊外に流れ、お荷物状態の公共交通になってしまうってこともあり得ますし。
ただブームが去ったように(自分には)見えるコンパクトシティも、一時期加熱したライトレールなどの公共交通の新設(案)も、住むところを選ぶにあたってはどちらも充実していた方が住みやすいことは現状では間違いないと思います。
そんなわけで公共交通についてそれぞれの特徴を踏まえ、今後こんな感じになるんじゃないかなーと妄想してみようと思います。
◆モノレール・新交通システム

鉄道並みの輸送能力を持つモノレールやゆりかもめなどの新交通システムは鉄道よりも土地を使わずに建設できるメリットがあるので政令指定都市以上の大都市に向いています。
ただ、あまり普及していないので建設費が莫大になる傾向にあります。
◆LRT・BRT

バスと鉄道のいいとこどりをしたようなライトレールとバスラピッドトランジット。
輸送能力はバス以上、鉄道未満で、鉄道と比べて建設費が安かったり、既存の鉄軌道を利用などして安価に導入することができます。発信停車が得意なので路線網も停車場も鉄道よりきめ細やかに整備できます。
一方で専用軌道でない区間を走ることもあるため、交通渋滞の原因になったりも。。
海外では~20万人の都市に導入されることが増えている。
◆鉄道・バス

全国的に普及しているためなじみの深い公共交通です。
鉄道は大量に遠くに人・モノを輸送できますが、新設するには費用が高く、維持費もかさみます。
バスは輸送能力が低いものの、車両を導入するだけでいいので、便数を増やす、路線網を細かくするなど自由度の高い公共交通です。
都市間を結ぶにはだいたいどこの地方にも鉄道が通り、バスはコミュニティバスも含めればほとんどの自治体内で運行されているため、もっともお手軽に導入できる公共交通。
◆タイでよく使った乗り合いバス

日本国内の公共交通といえば1~3が主なところではないでしょうか?(多分。。)
それに加えてちょっとズレる話ですが、私はタイが好きで、海外旅行をした中ではもっとも訪れている国なのですが。
そこで見つけた「これあったら便利だなー」という公共交通を紹介します。
タイの北部の第2の都市、チェンマイには「ソンテウ」という乗り合いバスが街中をぐるぐるとものすごい数が走っているのです。
これはLRTやBRTが鉄道とバスの合の子みたいな感じで、バスとタクシーの合の子みたいな公共交通です。
ソンテウの色によってほぼタクシーなのもありますが、一般的な赤ソンテウは「なんとなく」の路線を回遊している感じです。
下の図であったら、例えばA→Cと進む路線がこの道には走ってる・・・といった感じです。

Aから乗る際は手を挙げてタクシーのように止め、「B!」と言ったり「C!」と言ったりすれば、「Cへなんとなく向かう路線」ですから運賃交渉をしたのち乗せてってくれます。
乗り合いバスの特徴を持つので、トラックの荷台みたいな座席には他の乗客も乗っています。(なんなら助手席には奥さんが乗ってたりします)
それは当然として、ソンテウの面白いところは、BとCの間にはあるけれど、ちょっとそれる「Dでもいい?」と言えば乗せて行ってくれることです。おかげで行きたい場所の目の前まで暑いタイの道を歩かなくて済むのでものすごい便利です。
ただ、もし前に乗っていた客がEに行こうと交渉していた場合は、効率よくCまで向かうことができないので、「ダメ」と言われて置いてきぼりにされます。
なので、乗車する側にもどのソンテウが乗せてってくれそうか見極める必要がありますが、慣れるとタクシーよりも格段に安く、たくさん乗れ、借り切ればタクシーとしても使えるし、目的地の目の前で降りることができるのもタクシーっぽい公共交通と言えるでしょう。
ちなみにチェンマイの人口は26万人くらいなので、日本でいう中核市くらいの都市規模なら導入できるのではないかと妄想したりします。
◎【さらに妄想】自動運転&電気自動車版ソンテウにより郊外がなくなるのでは?
◆自動運転で郊外化が再びいい感じに進む。
以上のことをより発展的に妄想世界に進ませまして、、
1、コンパクトシティとか中心市街地活性化のブームが一時期より沈静化。
2,様々なすでにある公共交通の特徴
3,タイで見たソンテウって楽しい!
を踏まえて、新しい技術、具体的には電気自動車とか自動運転とか、AIとか、スマホアプリを絡めますと、安く、それなりに早く、効率的に人員を輸送できる4~5人乗りくらいの乗り合いバスが人口20万人以上の規模から一気に数百台単位で開始されるんじゃないかと思ってなりません。
タイのソンテウでは効率よく道をそれて希望の目的地まで運んでくれるのは運転手の経験によるものでしたが、AIならそれがさらに効率よくルート設定ができるはずです。
たとえば、スマホで「ここから乗って、ここまで行きたい」と入力すると、近くを走っていた(仮称)オートソンテウでもっとも効率のいい車両が迎えに来てくれるといった寸法です。
自動運転ではまだ路線バスの実証実験だったりするので、もう少し先の未来になりそうですが、タクシーの配車では、どの車両が拾いに行くのがもっとも効率よく乗客を運べるかなどにAIを導入しているしているとニュースでみたので、そっちの方はもう技術的にできそうな気がします。
完全なタクシーの自動運転の方が導入が早そうですが、庶民がもっとリーズナブルに乗れるソンテウ的かつタクシー並にどこでも来てくれてどこでも運んでくれる中型車両の乗合バスができそうな気がしてます。
◆自然豊かで移動も便利な郊外の時代がくるか。
そうなると、コンパクトシティとか中心市街地活性化といったのは古い常識になるんじゃないかな?と夢想したりします。(それはなってみないとわかりませんが)
もし、オートソンテウみたいな公共交通が主流になれば、郊外からもドアtoドアで安く便利に目的地に行くことができます。
「安い」がどのくらいかわかりませんが、自動運転とAI技術を使えば、少なくとも路線バスの半額以下に抑えられるのではないでしょうか。
すると、土地が狭い中心市街地は住むところではなく、行くところの色合いが濃くなり、物理的利便性でなく、「土地が広い」「景色がいい」「畑ができる」「温泉に入れる」などの住環境を重視して住む場所を選ぶ時代が来そうな気がしてなりません。
自動運転ならば郊外に住むお年寄りの「交通弱者」などもなくなりますし。
そんな近い未来も楽しそうだなー、と公共交通について考えていたら思いついたので書きなぐってみました。
資料など、情報元は暇つぶしのネットサーフィンが元ですので「夢のある話だこって」程度に同じく暇つぶしで見ていただけたら幸いです。
でも、そんな暮らしがふつうになったらまた街の見方もかわりそうだなと思いつつ。
ではでは~。
◎↓↓↓長野県や松本での「暮らし」をもっと知りたい方は↓↓↓
◆テーマは「移住」「ふつうの暮らし」「日常」などです。
もうほとんど同じ人が書いているので、隠しきれない個性はそのままに、ちょっと違う書き方で「ふつうの暮らし」とか「日常」を主題として書いています。
併せて読んでいただけると、より長野県や松本での暮らしが立体的に知っていただけると思います。
(と、言いますかSumSumの「お知らせ・読みもの」だけが異質です。)
ご興味ありましたらのぞいてみてください。
▶合同会社SumSum「おしらせ・読み物」
→もっともカタい文章を書いています。
→文章長め。
→「ふつうの暮らし」「日常」をちょっと楽しくする提案やデータなどをもとにした考察みたいなのも。
→自分にとっての「快適な暮らし」を求めている人にとって何かのきっかけになったらいいなと思い書いています。
→「会社のサイト」だから一番真面目に書かなきゃ・・・と思って「他よりは」資料をあたって書いています。
▶篶竹荘「ブログ」
→「ぽん」のInstagramをもとに短い文章で書ききれなかった情報を加えて「より詳しい」日常、ふだんの暮らしを投稿します。
→ブログの中ではもっとも「素」です。
▶第2ペンギン荘「お知らせ・ブログ」
→第2ペンギン荘のマスコット「第2ペンギン」がいろいろやってみるていで書いています。
→一番DIYについて書いているかもしれません。
→ちょっとおふざけしています。
→一番楽しんで書いているかもしれません。
→第2ペンギンはこんなやつです→(調子に乗ってラインスタンプも作りました。)
▶Instagram「第2ペンギン荘」
→第2ペンギン荘のInstagramです。
→女子目線の松本・浅間温泉暮らし。
▶Instagram「ぽん(篶竹荘と第2ペンギン荘)」
→篶竹荘と第2ペンギン荘のInstagramです。
→篶竹荘に住んでいるので篶竹荘の投稿が多め。
→個人的な趣味を投稿して「大外れ」も多い。
→素。